6回目の内検と給餌

6月5日に6回目の内検と給餌をしました。
上の写真は、上段の枠を全て取ったところです。
隔王板に無駄巣がついているので綺麗にします。

隔王板も取りあえずとって、下段の内検をします。
ご覧の通り、サナギがびっしりです。

女王様もお元気荘で何よりでした。

上段の巣枠から殆どミツバチが出ていたので、天気が良ければ8日の日曜日に採蜜をしたいと思います。
給餌砂糖水2㎏。

免許の更新にクロスカブで行ってみる!

岡山免許センター

あれから3年。苦節3年、永く苦しい月日でした。
しかしそれも今日で終りました。今回の書き換えで5年になりました。ゴールドではなくてブルーですが(^_^;)
本日、クロスカブで岡山運転免許センターに行って書き換えをして参りました。
次はゴールド目指すぞ。

名勝 宇甘渓

帰りに”名勝 宇甘渓”寄りましたが………秋ではないのでご覧の通りです(^_^;)
やっぱり秋に走りにこなっくっちゃ。

道の駅「かもがわ円城」

定番の、道の駅「かもがわ円城」に寄って帰りました。

行きは、旭川を下って、帰りは鴨川経由でした。

帰宅時のオドメーターです。
本日の走行距離は、出発時のオドメーターの写真が無いので判りませんが、
110㎞程だと思います。

5回目の内検

昨日、6月2日に今年5回目の内検をしました。

中の様子です。
左の真ん中あたりに無駄巣が見えます。

巣枠の下にも無駄巣があります。
どちらも取っておきます。

無駄巣を取った巣枠。

今回は給餌無し。一週間後くらいには採蜜出来るかな?

3回目の内検と二段にして給餌した

本日ミツバチの巣箱の内検をして、2段にして、給餌をしました。

これは一段だったときの様子。砂糖水2㎏と練り餌は綺麗に無くなってました( ^o^)ノ

巣枠の様子ですが、サナギがいっぱいです。

働き者の女王様です!卵沢山産んでくれてます。

女王様の枠を下に残して、間に隔王板を入れます。

上に卵を産んだ巣枠を入れ、砂糖水2㎏と練り餌を給餌します。

以上で取りあえず二段になりました。

働き蜂が、卵から成虫になるまで約30日なので、一ヶ月後が楽しみです\(^_^)/

今年2回目の内検と給餌

昼から天気が良くなったので、今年2回目の内検と給餌をする。

前回の練り餌は綺麗に無くなっておりました( ^o^)ノ

女王様はお元気の様で有り難かったです。

上の黄色の給餌器に砂糖水を2㎏給餌し、真ん中に練り餌を給餌。
勢いが有るので、アリよけのための水桶は取りました。

一週間ぐらいでどちらも無くなると思いますので、3回目の内検と給餌は来週かな?

クロスカブで道の駅「かよう」

昼から、クロスカブで道の駅「かよう」まで行ってみる。

道の駅「かよう」に行く前に、道の駅「醍醐の里」に行ったが写真は無し。

道の駅「かよう」1
道の駅「かよう」2

JA60のクロスカブの人がいたが、話しそびれた(-_-;)

出発時のオド。新庄凱旋桜に行って帰ったときのオドです。

帰宅時のオド。

2593.9㎞ - 2518.3㎞ = 75.6㎞
本日の走行距離は75.6㎞でした。

今年初めての内検

3時半頃に出先から帰ってきて、ミツバチの様子を見に行くと、蟻が出入りしているではないか。
出入りしている蟻の量はたいしたことは無かったが、でもこれから増えるかもしれないので、蟻対策を行なう。
水桶に水を溜め、巣箱の足(ブロック)を置いて、その上に巣箱を置く。水でアリを遮断するわけです。
で、ついでに今年初めての内検と給餌(練り餌)をした。

女王様発見。
産卵して、サナギも沢山だったので、2週間後くらいが楽しみです。

巣枠3枚と給餌器を入れて、練り餌を給餌して、取りあえず蓋をしました。
次に内検するのは、一週間後くらいかな?