最近は、コロナで県外に出ることが出来ないので、性能維持のためだけに走らせているV-Strom650です。
本日もバッテリーの充電に道の駅「かもがわ円城」に行ってきました。
バッテリー充電に行った道の駅「かもがわ円城」ですが……たまたま知り合いの人に会い、何十年ぶりかに話をすることが出来ました\(^o^)/
帰宅時のお度が見えにくいですが……
20416km - 20357km = 59km
本日の走行距離は59kmでした。
最近は、コロナで県外に出ることが出来ないので、性能維持のためだけに走らせているV-Strom650です。
本日もバッテリーの充電に道の駅「かもがわ円城」に行ってきました。
バッテリー充電に行った道の駅「かもがわ円城」ですが……たまたま知り合いの人に会い、何十年ぶりかに話をすることが出来ました\(^o^)/
帰宅時のお度が見えにくいですが……
20416km - 20357km = 59km
本日の走行距離は59kmでした。
上記の写真2枚は、1号群の蜜枠ですが、実は一昨々日1号群がオオスズメバチに襲われ、2/3が殺されてしまう事態になり、少々元気のいい2号群に預けておりました。どの枠もほとんど蓋をして真っ白です。
こちらは、遠心分離機で蜜を搾っているところ。
2号群に預けていた1合群の蜜を搾っている間に、1号群の内見をしましたら………女王様はちゃんとお元気でいらっしゃいましたので、安心しました\(^o^)/
女王様がお元気だったので、採蜜した蜜枠は、1号群に戻しました。
又、元気で増えてくれるかな?
こちらは、オオスズメバチ対策の「中年の門番」を付けたところです。結構活躍してくれます。
昨日、知り合いの方から睡蓮を頂いた。
美しい!
夜になると花びらが閉じて、昼になると開きます。
お世話をするのは、私では有りませんが楽しませていだきます。
こちらは、1号群の蜜枠です。上段は全てこんな状態で、近いうちに採蜜をしなければいけません。
上段が重たいので、下段の内見は出来ませんでした(^_^;)
多分、1号群の女王様はお元気だと思います。
2号群の上段は、ほとんど蜜はありませんでした(^_^;)
ですが、女王様はご健在で、ちゃんと産卵をしておいでのようでした\(^o^)/
これから、増えると思います。
上段にほとんど蜜は有りませんでした。
3号群も女王様を確認。
ご覧のように、産卵をしておりましたので安心しました\(^o^)/
これから、秋にかけて増えてくれると思います。
とりあえず、越冬を目指します。
結局、蜜を採れそうなのは、1号群だけですね。
今年は、よく採れたので、まっいいか(^o^)
昨夜七日の夜八時頃から、真庭市大字中の六青会という青年会の打ち上げ花火を見せてもらいました。
15分くらいだったかな?美しかったです\(^o^)/
ジョルカブのセルモーターの力が弱いので、バッテリーを交換することにした。
送料込み税込み1500円のYTX4L-BS互換の安物です(^_^;)
前のバッテリーは台湾YUASAの YTX4L-BSで3年持ちました。今度はどうかな?
一応、4時間ほど初期充電しておきます。
シートの下にバッテリーがあります。
-ターミナルのネジから外していきます。
あとは、逆の手順で組んでいくだけ。
これで、蓋を閉めれば完了です。
所要時間10分~15分でしょうか。
3年位持ってくれれば有り難いです。送料込みの1500円なので(^o^)
初めて我が家で蓮の花が咲きました。
今年蕾がついたのは、一個だけです。
世話係は、嫁(息子の妻)です。
毎日同じカメラで同じ条件で撮影できれば良かったのですが………来年はもっとたくさん咲くかな?