ACC分岐 ハーネスを取り付けたついでに、ベトナムキャリアを取り付けました。
通称ベトキャリ。ヤフオクで3900円。送料別。
左右のカウルのネジ2本を外して取り付けるだけことです。簡単。
作業時間は20分程度。
これがあると便利になるのかな?ツーリングでは役に立つかも?
とりあえず付きました。
ACC分岐 ハーネスを取り付けたついでに、ベトナムキャリアを取り付けました。
通称ベトキャリ。ヤフオクで3900円。送料別。
左右のカウルのネジ2本を外して取り付けるだけことです。簡単。
作業時間は20分程度。
これがあると便利になるのかな?ツーリングでは役に立つかも?
とりあえず付きました。
どうもバッテリーがすぐにあがってしまうので、バッテリー直結のUSB電源が怪しいとのことで、キーオンで通電するようにした。
ACC分岐 ハーネス取り付けで連動。
とりあえず、センターのカウル(カバー?)を外します。ネジ2本。
シート下のバッテリーです。
右の-端子に付いてる青い線が、USBの-線。マイナスから外します。
マイナス端子を外して、斜め2本のネジでバッテリーカバーを外します。
プラス端子を緩めて、USB+コードを外して、再度プラス端子のネジを締めます。
バッテリーカバーの裏表ですが、赤いカプラを蓋から外します。
表のカプラの上の黒い爪を押してやると取れます。
これは取り外したカプラの蓋を取ったところです。
これに買ったACC分岐 ハーネスをはめ込んで繋ぎます。
取り外したカプラの蓋は、繋いだACC分岐 ハーネスのカプラにかぶせます。
右側に出ているのが、分岐したケーブルで、これにUSB電源の線を繋ぎます。
USBのプラスの線ですが、これを切ってギボシに交換します。
マイナス線も同様。
途中は省略してますが、ギボシに交換しました。
接続したところです。
これで、一応テストします。
スマホで、キーON時とキーOFF時。
ちゃんと機能してました(^o^)
あとは、ケーブル類を収めて、蓋をして、おしまい。
走行して、カタカタ音がするようであれば、また固定する方法を考えます。
おしまい。
クロスカブのバッテリーが上がりやすいのは、USB電源をバッテリーから直接とっているのが原因では? ということで、「ACC分岐 ハーネス」で、キーオン時のみ通電するようにします。
アマゾンでノーブランド「ACC分岐 ハーネス」。1260円なり。
ギボシ端子をカシメるため、こんなのも買っちゃいました。エーモン(amon)ターミナル&ツールセット。1387円也。
ついでにヤフオクで、ベトナムキャリア買っちゃいました。3900円也。送料別。
さてさて、明日時間があったら取り付けるかな? 楽しみです(^o^)
クロスカブのバッテリーがすぐに上がってしまう(^_^;)
あまり乗らないせいなのか?最初からハズレのバッテリーだったのか?
はたまた、USB電源をバッテリーから直接取っているせいなのか?
とりあえず、バッテリーを交換することにしました。
バッテリーはYTX4L-BS。台湾YUASA。アマゾンで2400円。送料別。
一応、初期充電をしておきます。
名前は知らないけれど、真ん中のカウルを取ります。
左側に写っているネジと右のシートの下にネジがありますので、外して取り外します。
こちらは、バッテリーとバッテリーカバー。
まずは、右の-端子から取り外し、右斜したのネジと左斜上のネジを外して、バッテリーカバーを外します。
バッテリーカバーを外したところ。
+端子のネジを外して、斜めに入っているバッテリーを抜きます。
結構狭いので、バッテリーカバーとバッテリーを抜くのが面倒です。
バッテリー交換だけにこれほど手間のかかるバイクはあんまりないかな?
結構めんどくさい。
左が新品、右が古いやつ。
新しいバッテリーをシート下に斜めに入れて、逆の手順で組んでいきます。
バッテリーの入っているところが狭いので、作業やりにくい。
結局バッテリーの交換だけに1時間くらいかかってしまいました。
根本的な解決になっていないような気がする。
やっぱUSBは直結しないほうがいいのかな?ちょっと様子を見ています。