今現在、4月7日は真庭市久世あたりはサクラが満開です。
どこもかな?



写真を並べただけですが、こんな感じです。
カメラは、カシオのEXILIM EX-ZR700でした。
もう少し腕がよければ………


本日の走行距離は
10831㎞ - 10819 = 12㎞でした。
※時計は全く狂ってるので無視して下さい
宜しかったらユーチューブもどうぞ!
今現在、4月7日は真庭市久世あたりはサクラが満開です。
どこもかな?
写真を並べただけですが、こんな感じです。
カメラは、カシオのEXILIM EX-ZR700でした。
もう少し腕がよければ………
本日の走行距離は
10831㎞ - 10819 = 12㎞でした。
※時計は全く狂ってるので無視して下さい
宜しかったらユーチューブもどうぞ!
オートバイの年に一度のオイル交換です。ちょっと今年は早めです。
毎年ほぼ同じ内容なので、写真少なめで行きます。
クロスカブ110、アドレスV125G、ツーリングセロー、V-Strom650の順で行ないました。
オイルは全車「スズキ純正エクスターオイルR9000」。
先ずは、クロスカブ110。
ドレンを抜きます。
オイルが抜けたら、ストレーナをスプリングに取付けてドレンボルトを締めます。
クロスカブのオイル量は0.8と書いてありますので、700cc程入れて、オイルゲージを見ながら足していきます。
結局750cc位で写真の様になりました。
クロスカブのオイルゲージ。
2430.4㎞でオイル交換完了。
次は、アドレスV125Gです。
ドレンボルトですね。外してオイルを抜きます。
ドレンボルトと新旧のワッシャーです。左が新右が旧。
オイル量は950ccなので、、800ccくらいからレベルゲージを見ながら足していきます。
900ccくらいで写真の様になりました。
ちょっと見にくいですが、真ん中より少し上くらいです。
アドレスは、15653.2㎞でオイル交換完了。
次は、ツーリングセローです。
こいつはアンダーガードを外すのが少し手間です。
アンダーガードです。4本のネジを外します。
ドレンボルトです。外します。
セローのオイル量は、1200ccなので、先ずは1000cc入れて足していきます。
結局1100ccくらいで写真の様になりました。
10819㎞でオイル交換完了。
最後はV-Strom650ですね。
ドレンボルトを抜きます。
規定量が2400ccなので、2000cc入れて少しずつ入れていきます。
約2200ccで写真の様になりました。
22586㎞でオイル交換完了。
4台のオイル交換で、10時頃から12時頃までかかってしまいました。
バイクさん達、今年一年よろしくね。
高校時代の同級生が、ホンダの400Xで遊びに来たので、帰る時に北房のコスモス広場まで送っていった。
コスモス広場。
こちらもコスモス広場です。
友人の400Xとセローくんです。
本日の走行距離は
10778km - 10742km = 36km
本日の走行距離は36キロメートルでした。
昨日は昼から時間が出来たので、近くの公園めぐりに行ってきました。
先ずは、川東公園。
ここは毎年彼岸花満開で有名なんですが、今年は暑すぎたらしくて………
例年は彼岸花の絨毯なのですが……まばらでした。
次は美咲町の「三休公園」ですが、その前に「みち亭あさひ」。に行ってみた。
三休公園は、「民話の村」らしいです。
桜とツツジが有名らしい。なので、今時分は誰もいませんでした。
今度は、桜かツツジの頃に来ることにします。
最後は、「まきばの館」。
9月も末になって平日なので、家族連れが疎らって感じでした。
天気の良い日に、家族連れでゆっくりしたい人たちには良いところでしょう。
出発時のオド
帰宅時のオド
10742km - 10685km = 57km
本日の走行距離は 57kmでした。
どうも、セローくんのエンジンのかかりが悪い、2~3週間くらいで息も絶え絶えにやっとエンジンがかかる。
ということで、バッテリーを交換することにした。
実は、バッテリーそのものは昨年末かな?買ってあったのですが、やっと交換です。
今回交換するのは、YTZ-7S互換のCTZ-7S。3年前の3月14日にも同じものに交換してます。
3年半ぶりのバッテリー交換です。
取り敢えず初期充電致します。
次にシートを外します。
シートを外すとこんな感じです。
次にサイドカウルを外します。
ヘキサゴンレンチのネジ一本です。あとは、二本の爪でゴムに固定されています。
サイドカウルの中はこんな感じです。
バッテリーを固定しているゴムバンドを外し、左のマイナスターミナル、プラスターミナルと外します。
あ~~~と、びっくり、ご覧のとおりでした。
マイナスターミナルが腐食。これではだめですよね~~。
新旧のバッテリーです。全く同じものでした。今度は腐食しませんように!
あとは、プラス・マイナスの端子をきれいに磨いて、逆の手順で組むだけです。
取り付け後はこんな感じです。
10619kmでバッテリー交換。
う~~ん、同じバッテリーなので、また腐食しないか心配です。
アマゾンに注文していた、バイク用サイドバッグが一昨日到着していたので付けてみる。
お値段は、送料込みの2533円なり。
何時も、「安物買いの銭失い」を言われています( 一一)
セロー君に乗せてみるとこんな感じです。悪くないなー!
クロスカブ君に乗せるとこんな感じです。こっちも悪くない(^^♪
蓋を開けるとこんな感じです。
結局、とりあえずセロー君に取り付けることに。
バッグの裏側(タイヤ側)に金具がついているので、サイドバッグステーに結束バンドで固定。
最終的には、こんな感じで落ち着きました。
悪くないですね~~!
欲を言えば、セローに取り付けるんだったら、少々高くなってもいいから、もう少し大きいほうがいいですね。
アドレス君につけても悪くないかな?
都合で二ヶ月ほどバイクに乗れないので、本日11日V-Strom650君のバッテリー充電とセロー君のバッテリー充電に行ってきた。
道の駅「醍醐の里」まで。
V-Strom650君の走行距離
22243㎞ ー 22223㎞ = 20㎞
やっぱり、道の駅「醍醐の里」まで。
セロー君の走行距離
10601㎞ ー 10581㎞ = 20㎞
当り前と言えば当り前なのですが、同じ所に行ったので、走行距離も同じでした( ^o^)ノ
年に一度のバイクのオイル交換。昨日5月8日に3台行ないました。
本当はもう少し早くやるはずだったのですが、忙しくて出来ませんでした(^_^;)
オイルは、前回もでしたがスズキ純正エクスターオイルR9000。
先ずは、クロスカブ君から。
他のバイクと違って、ドレンボルトの形が違います。
ドレンボルトにストレーナーが付いてる。
オイル真っ黒ですね。
オイル交換時は0.8Lらしいので、0.7L入れて様子を見て、足りなければ少し足します。
レベルベージのピントが合ってませんが、こんな感じです。
次はアドレスV125G君。
写真のドレンワッシャーは古い方です。新しいワッシャーに交換して、取付けてオイルを入れます。
0.95Lなので、0.8L入れて、レベルゲージで様子を見ながら足していきます。
やはりレベルゲージのピントが合ってませんが、こんな感じです。
やっぱり古いオイルは真っ黒け!
最後はセロー250君。
先ずは、アンダーガードを外すところから。
外すのは簡単なんですが、何時も取付けるのは苦労します。
ドレンボルトを外して、新しいドレンワッシャーに交換。写真の大きい方が新しいワッシャーです。
組み付けてオイルを入れます。
1.2Lなので、先ずは1L入れて足していきます。
バイクを真っ直ぐに立てて、オイル窓の半分あたりで完成。
買い置きのエクスターオイルR9000が無くなったので、V-Strom650君のオイル交換は出来ませんでした。
オイルが届いたら交換します。
長らくセロー君に乗っていなかったので、昨日5月3日にバッテリー充電走行に行ってきた。
道の駅「醍醐の里」まで。
出発時のオド
帰宅時のオド
10580㎞ ー 10560 = 20㎞
本日の走行は20㎞でした。
忙し過ぎて、性能維持の為のみにオートバイにバイクに乗ってる………(-_-;)
なんか虚しい。
朝7時半頃に、先輩Oさんから電話でツーリングに行かないかとのお誘いがあり、急遽ツーリングに行くことに。
行き先は、集合場所の道の駅「醍醐の里」で協議。
こちらは、8時半集合の道の駅『醍醐の里」。
今回は、CRFラリーとツーリングセロー君。
行き先は、協議の結果 香川県の琴弾公園に結構有名な砂の寛永通宝を見に行くことに………我家は昼から雨の予報なんですけど……
銭形展望台。普通は車で(バイクで)上がれるらしいのですが、午前中工事のため徒歩です。10分500m程歩いて上がりました。 えらかった(^_^;)
こちらは、門番のおじさん。
降りてきたときには、居なくなってて、車上がれるようになってました(^_^;)
寛永通宝。こんな感じです。曇だったので”はっきり”見えにくかったのかな?
父母ヶ浜。
ずっと向こうの方が海です。また今度潮時を見て来てみます。
最期は王将で食事をして、ガソリンを入れて帰りました。
途中、若干の雨に降られましたが、無事に3時45分頃に帰宅しました。ヤレヤレ無事に帰れて良かった( ^o^)ノ
出発時のオド
帰宅時のオド
10409㎞ - 10097㎞ = 312㎞
本日の走行距離は312㎞でした。