クロスカブがお嫁に来たことにより、ジョルカブとお別れをすることに成りました。
近いところにお嫁に行くので、時々会えるかな?

ジョルカブには17年間お世話になりました。
次のオーナーのもとで達者に暮らしてくれ!
クロスカブがお嫁に来たことにより、ジョルカブとお別れをすることに成りました。
近いところにお嫁に行くので、時々会えるかな?
ジョルカブには17年間お世話になりました。
次のオーナーのもとで達者に暮らしてくれ!
ジョルカブのセルモーターの力が弱いので、バッテリーを交換することにした。
送料込み税込み1500円のYTX4L-BS互換の安物です(^_^;)
前のバッテリーは台湾YUASAの YTX4L-BSで3年持ちました。今度はどうかな?
一応、4時間ほど初期充電しておきます。
シートの下にバッテリーがあります。
-ターミナルのネジから外していきます。
あとは、逆の手順で組んでいくだけ。
これで、蓋を閉めれば完了です。
所要時間10分~15分でしょうか。
3年位持ってくれれば有り難いです。送料込みの1500円なので(^o^)
いつもなら、3月か4月にまとめてオイル交換をするのですが、先日マジェスティS君のオイル交換をしたので、1月31日に残りの3台もやってしまいました。
オイルは、言わずとしれた「エクスター スーパーデラックス 10W-40」。全車共通。
まずは、ジョルカブ君
昨年、ヘキサゴンのボルトから普通のボルトに交換した、ドレンボルトを外します。前より、格段に外しやすくなった(^o^)
古いオイルを抜いて
ドレンのワッシャーを新しく交換
ジョルカブのオイルは600ccなので、オイルジョッキには600cc入れておきますが、とりあえず500cc入れて、足りないようなら足していきます。
毎度お馴染み、紙の漏斗。
ジョルカブはオイルを入れにくいので、紙で作った漏斗を使います。
550ccくらいで、レベルゲージの真ん中になったので、完成。
去年オイル交換して、200kmほどしか走ってない(^_^;)
次は、アドレスV125G君。
ジョルカブ同様に、ドレンボルトを抜いて、ワッシャーを新しくして、オイルを入れます。
オイルの量は950ccなので、先ず、850ccほど入れて、ゲージを見ながら足していきます。
900ccくらいで、ゲージの真ん中あたりになったかな。
最後に、セロー250君です!
実は、アドレス君の前にしようと思っていたのですが、バッテリーが上がってたので、アドレスくんのオイル交換中に充電してエンジンかけて、なんとかオイルを温めて交換でしました。
セローの場合、まずはアンダーガードから外さねばなりません。
4本のボルトを抜いてアンダーガードを取ります。
ほんでもって、ドレンボルトを外して……
オイルを抜いて、ワッシャーを交換して……
オイルを入れます。
1200ccなので、1100cc程入れて、足りなければ足していきます。
結局、1150ccくらいでオイル窓の真ん中になりました。
これで、来年の3月辺りまでは大丈夫だと思います。めでたしめでたし!
先ずは、シートとシート下のボックスを取り外します。
黒丸の4本のネジと4本のボルトを取り外します。
次に、エアーボックスのネジを外します。
黒丸のところ。
エアーボックスの蓋を取ったところ。
左が新しいフィルターで、右が古いフィルター。
初めての交換なので、結構汚れてたかな?
エレメントを外したところ。
新しいエレメントを取付けて、逆の手順で組んで行きます。
走行距離5246.4㎞で初めてのエアエレメントの交換でした。
ジョルカブ、アドレスV125G、セロー250の年に一度のオイル交換。
先ずは、ジョルカブです。
真ん中のヘキサゴンレンチのボルトがそうです。
穴をナメかけなので、今回スーパーカブ用のボルトと交換します。こんな時にはおんなじエンジンだと便利がいい(^○^)
こちらが新旧のぼれんボルト。左がヘキサゴンレンチ仕様。
オイルは全車、スズキ純正「エクスター スーパーデラックス 10W-40」。安くて宜しい!
毎度ですが、スーパーカブのエンジンに無理矢理スクーターの外観を被せてありますので、ジョルカブのオイルは入れにくいのなんの(-_-;)
なので、少し固めの広告紙を使って、漏斗を作って入れます。
カブのエンジンなのでエレメントはないので、オイル交換のみ600CC。
レベルゲージで真ん中当りならOK。
お次は、アドレスV125Gです。
今回はエレメントの交換無なので、ジョルカブと同じくドレンボルトを外してオイルを抜きます。
オイルになんか変な物が写ってますが、こんな感じでオイルを抜きます。
ほんでもって、オイル注ぎ口からオイルと入れます。
950mlと書いてありますが、実際には900ml位でレベルゲージ真ん中当りになりました。
最期にせろー250.
セローは先ず、アンダーガードを外します。
ほんでもって、ドレンボルトを外します。
こんな感じです。距離を走ってないので結構綺麗かも?
オイルを抜いたら、今回はエレメントの交換がないので、写真のオイル注ぎ口から1.2Lのオイルを入れて完了。
オイル量確認の窓から見たら、オイルレベルは真ん中でした。
めでたしめでたし。
バイクが歓ぶオイル交換。バイクさん達来年までよろしくね!